インプラント・ブリッジ・入れ歯の違い・インプラントの構造

咀嚼力や見た目、費用を考慮し最適な方法を提案します。

インプラント・ブリッジ・入れ歯の違い

歯を失ったとき、その代替方法として主に「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3つが選択肢として挙げられます。

これらの方法にはそれぞれ特徴があり、適した人や目的も異なります。

インプラント

インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込むことで、しっかりと固定された義歯を装着する治療方法です。

顎の骨に「フィクスチャー」というチタン金属製の部品を埋め込み、そこに「アバットメント」を介して人工の歯を取り付けます。

メリット

インプラントの最大の特徴は、その安定性と自然な見た目です。

固定されているため違和感が少なく、天然の歯とほぼ変わらない咀嚼力を発揮します。

また、周囲の歯に負担をかけないため、健康な歯を保護することができます。

デメリット

一方で、外科手術が必要となるため治療期間が長くなり、費用も他の方法に比べて高額です。また、メンテナンスを怠ると「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気になるリスクもあります。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を土台として橋渡しするように義歯を固定する方法です。

支えとなる隣の歯を削って義歯を被せ、しっかりと固定します。

メリット

ブリッジは比較的短い期間で治療が完了し、保険適用が可能なため、費用を抑えることができます。

また、固定されるため入れ歯に比べて違和感が少なく、しっかりと噛むことができます。

デメリット

ただし、ブリッジでは支えにするために隣の健康な歯を削る必要があり、その歯への負担が大きくなるため、将来的にその歯が弱くなる可能性があります。

また、咀嚼の負担が支えの歯に集中するため、寿命が短くなることもあります。

入れ歯

入れ歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」があり、部分入れ歯はクラスプ(針金)を用いて残っている歯に固定し、総入れ歯は歯が全くない状態で使用されます。

メリット

入れ歯は保険適用が可能で、歯を削る必要がなく治療期間も比較的短いです。

また、取り外しができるため清掃がしやすく、歯が1本も残っていない場合でも対応可能です

デメリット

一方で、固定がしっかりしていないため噛む力が弱く、発音や食事に違和感を感じることが多いです。

また、針金が見える入れ歯もあるため審美性に劣る場合があり、支えにする歯に負担がかかるため、健康な歯の寿命が短くなる可能性もあります。

3つの方法の比較

項目インプラントブリッジ入れ歯
審美性天然歯とほぼ同じ見た目で審美性が高い素材により審美性が変わるが天然歯に近づける針金が見えることがあり審美性に劣る
咀嚼力天然歯と同等の咀嚼力が得られる十分な咀嚼力が得られるが支えの歯に負担がかかる咀嚼力が劣り、発音や食事に違和感がある
健康への影響健康な歯を削らないため負担が少ない支えの歯を削る必要があり、負担がかかる支えの歯に負担がかかり、骨が痩せやすい
寿命長持ちしやすく、1520年以上持つことも多い約10年5~8年約5年
治療費高額(保険適用外)比較的安価(保険適用可だが材料により異なる)安価(保険適用可だが材料により異なる)
メンテナンス定期的なメンテナンスが必要メンテナンスは必要だがインプラントほどではない取り外しが可能で清掃しやすい
適している人見た目や咀嚼力を重視する方費用を抑えたい、手術を避けたい方費用を最優先する方、歯が全くない方

どの方法を選ぶべきか?

インプラントは、見た目や咀嚼力を重視し、長期的に安定した治療を求める方に向いています。費用が高くなりがちですが、天然歯と遜色のない仕上がりを求める方には最適です。

ブリッジは、外科手術を避けたい方や、治療費を抑えたい方に適しています。審美性と咀嚼力のバランスが良く、短期間で治療が終わるため、仕事や生活の忙しい方にもおすすめです。

入れ歯は、歯が一本も残っていない方や、費用面を最重視する方に適しています。ただし、咀嚼力や審美性には限界があるため、あらかじめその点を理解したうえで選ぶことが大切です。

インプラントの構造

インプラントの3つの主要パーツ

インプラントは大きく分けて3つの主要なパーツで構成されています。

  1. インプラント体(人工歯根/フィクスチャー)
  2. アバットメント(被せ物の土台)
  3. 上部構造(被せ物/人工歯)

インプラント体(人工歯根/フィクスチャー)

インプラント体は、歯の根の役割を果たすインプラントの基礎部分です。 

顎の骨に直接埋め込まれ、しっかりと固定されることで、義歯を安定させる重要な役割を持ちます。

 一般的に使用されるインプラント体は、以下の特徴があります。

  • 形状
    ネジのような形状をしたスクリュータイプが一般的です。この形状によって骨との接触面積が増え、安定性が高まります。
  • 素材
    主にチタンやチタン合金が使われており、アレルギーが少なく、腐食にも強いため、長期間の使用に耐えます。
  • サイズ
    直径は約3~5mm、長さは6~18mmで、患者様の骨の状態に応じて最適なサイズが選ばれます。

このインプラント体が骨としっかり結合することで、インプラントがまるで自分の歯のように強固に固定されるのです。

アバットメント(被せ物の土台)

アバットメントは、インプラント体の上に取り付けられる部品で、上部構造(人工歯)を支える土台となります。 

  • 役割
    インプラント体と上部構造を接続することで、人工歯をしっかりと固定します。
  • 調整機能
    患者様の歯肉の厚さや噛み合わせを考慮して、高さや形状を調整することが可能です。

アバットメントは、インプラント全体の高さや角度を最適化し、見た目や機能性に影響を与えないよう設計されているため、患者様ごとに異なる形状のものが使用されます。

当院では、既製のものではなく患者さま一人ひとりに適したカスタムアバットメントを作製しています。

上部構造(被せ物/人工歯)

上部構造は、インプラントの最上部に装着される人工歯で、咀嚼や審美性を担う部分です。

 天然の歯のような見た目と使い心地を実現するため、さまざまな素材とデザインが選ばれます。

  • 役割
    実際に食べ物を噛む役割を持ち、また外見としても目に見える部分です。
  • 素材の種類
    上部構造には以下のような素材が用いられます。
    • ジルコニア
      非常に硬く、耐久性が高いため、強い咀嚼力にも耐えます。色味も自然なため、前歯など見た目が重要な場所に適しています。
    • メタルボンド
      内側に金属、外側に陶材を使用し、自然な見た目と高い強度を兼ね備えています。金属アレルギーがある方には不向きです。

患者様の希望や噛み合わせの状況に合わせて、上部構造の素材や色合いを調整し、最適な見た目と機能性を実現します。