小児矯正
床矯正とMFTで未来の笑顔を育てる
お子様の歯並びの問題は、早期の治療が重要です。
成長期の顎の発達を活かした「床矯正」や「MFT(口腔筋機能療法)」は、歯を抜かずに自然な形で歯並びを整える治療法です。
大倉歯科医院では、お子様ができるだけ痛みや不快感を感じずに、健康で美しい歯並びを手に入れられるようサポートしています。

床矯正とは?
床矯正は、取り外しが可能な装置を用いて、お子様の成長を利用しながら歯並びを整える治療方法です。
顎の成長を促進し、歯を並べるスペースを確保するために、夜寝ている時や家にいる時など1日14時間以上装置をつけてもらいます。
一般的なワイヤー固定式の矯正とは異なり、床矯正はヨーロッパで発展してきた治療法で、成長期のお子様に最適な方法です。
床矯正が適している時期
床矯正は、特に5歳から9歳までのお子様に適した治療法です。
この時期は顎の成長が活発で、骨が柔軟なため、自然な形で顎を広げることが可能です。
顎の成長がピークを迎える5歳から7歳の時期に治療を開始するのが理想的です。
顎が小さくて歯が重なり合っている、上の歯が前に出ている、下の歯が引っ込んでいるなど、様々な歯並びの問題を早期に改善することができます。
床矯正の治療の流れ

- 無料カウンセリング
お子様の口腔状態を確認し、床矯正が適しているかどうかを判断します。
治療に関する疑問や不安についても、丁寧にお答えします。 - 口腔内写真撮影・レントゲン撮影
詳細な診断のために、レントゲン撮影、必要に応じて診断用模型の歯型取りを行います。
これにより、顎の成長具合や歯の位置関係を正確に把握します。 - 治療計画と費用の説明
お子様に最適な治療計画を立て、治療にかかる費用についてもご説明します。 - MFTトレーニング
治療開始前に、舌や唇の機能を正しく使えるようにするためのトレーニングを行います。
これにより、床矯正の効果を最大限に引き出し、また後戻りを防ぎます。 - 装置の装着と治療開始
床矯正装置を装着し、治療をスタートします。
月に1回程度の定期検査を行い、装置の調整や進行状況を確認します。 - 定期検査と調整
定期的に装置の調整を行い、顎の成長に合わせて治療を進めます。
床矯正の特徴
床矯正は、取り外し可能な装置に「ネジ」が組み込まれており、ネジを回して装置を広げることで顎を徐々に広げたり、歯の位置を調整する仕組みです。
この治療法の最大のメリットは、歯を抜かずに矯正ができる点です。
成長期の骨の柔軟性を活かし、自然な形で歯を並べるため、身体への負担も少なくなります。
また、床矯正はお子様自身で取り外しができるため、学校生活やスポーツ時には装置を外すことが可能です。
ただし、装置を使用しないと効果が得られないため、治療の成功にはお子様自身の協力も必要です。
歯を抜かずにできる床矯正

床矯正は、歯を抜かずに顎を広げて歯並びを整えるための優れた治療法です。
大人の矯正治療では、スペースを作るために歯を抜くことが一般的ですが、床矯正ではお子様の成長力を活用し、自然にスペースを確保します。
これにより、将来的に健康的で機能的な歯並びを得ることが可能です。
特にお子様の矯正は、成長期の骨の柔軟性を最大限に利用するため、歯を抜かずに治療が進められることが大きなメリットです。
床矯正は、顎の発達を促進し、結果として正しい噛み合わせや顔のバランスを整えることができます。
お子様の協力が重要

床矯正治療では、お子様が装置を正しく使用し、定期的な通院を続けることが大切です。
特に、取り外しが可能な装置のため、装置を毎日装着しなければ治療効果が得られないという特性があります。
そのため、お子様が治療に積極的に協力することが治療成功のカギとなります。大倉歯科医院では、お子様が矯正治療を楽しく、無理なく続けられるようにサポートします。
ご家族の皆さまにも、お子様の協力を促すためのアドバイスやサポート方法をお伝えし、共に治療を進めていきます。
床矯正とMFT(口腔筋機能療法)

床矯正では、単に歯並びを整えるだけでなく、舌や口唇、呼吸の機能を正しくすることも重要です。
歯並びが乱れる原因の一つに、舌や唇の位置が正しくないことや、口呼吸が挙げられます。
これらの機能が正しく働くようにするため、大倉歯科医院では「MFT(口腔筋機能療法)」を併用して治療を進めています。
MFTは、舌や唇の筋肉の使い方を再学習させるトレーニングであり、これによって歯並びの改善を助け、矯正治療の効果を持続させることができます。
正しい舌の位置や呼吸法を身につけることで、矯正後も美しい歯並びを保つことが可能です。
床矯正のメリットとデメリット
メリット
- 歯を抜かずに治療できる
床矯正の大きな特徴は、基本的に歯を抜かずに治療が可能なことです。
お子様の顎の成長を促進し、歯が自然に並ぶスペースを作るため、抜歯を避けることができます。 - 取り外しができ虫歯になりにくいる
装置を取り外せるため、普段通り歯磨きができ矯正装置を歯に直接つける方法と比べると虫歯になりにくく、また、や学校生活や食事の際などに装置の不便を感じることなく過ごせます。
また、矯正装置による口内の傷つきを防ぐこともできます。 - 経済的で長期的に効果的治療に伴う痛みが少ない
床矯正は、固定式のワイヤー矯正と比べて費用が抑えられる場合が多い。また、ワイヤー矯正のような強い力がかかりにくいため痛みの少ない治療法です。く、成長期に顎を広げるため、将来的に安定した歯並びを維持しやすい治療です。
デメリット
- 装置を使わないと効果が得られない
床矯正は、お子様自身が装置を正しく使い続けることが必要です。
使用しない時間が長くなると効果が現れにくくなるため、日常的な協力が不可欠です。 - 違和感がある場合もある
装置を装着すると、最初は話しづらさや違和感を感じることがあります。
慣れるまで時間がかかる場合もありますが、装置に慣れることで徐々に違和感が軽減されていきます。
治療期間と結果
顎の成長や歯の位置の状態により治療期間は異なりますが、定期的な検査と調整を行いながら、お子様の成長に合わせて治療を進めていきます。
また、床矯正の治療では、単に歯並びを整えるだけでなく、顎を広げることで正常な噛み合わせを育てることができます。
これにより、歯だけでなく顔全体のバランスも整い、健康的な成長をサポートします。
お子様の将来のために大切な矯正治療
床矯正やMFTを通じて、お子様が将来にわたって健康な歯並びを保てるよう、早期の治療をサポートしています。
成長期のお子様の歯並びや噛み合わせに不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
床矯正研究会に所属する歯科医師が、専門的な知識と技術をもって対応し、お子様の成長を最大限に活かした矯正治療を行います。床矯正は、お子様の自然な成長をサポートしながら、無理なく理想的な歯並びを実現するための治療法です。

健康な未来のために
お子様の成長は一度きりです。
床矯正を通じて、健康で美しい歯並びを得ることは、お子様の将来の健康にも大きな影響を与えます。
大倉歯科医院は、歯を抜かずに自然な形で歯並びを整え、お子様が将来にわたって自信を持って笑顔を輝かせられるようお手伝いします。
お子様の歯並びや噛み合わせに少しでも気になる点がある方は、ぜひお気軽に大倉歯科医院にご相談ください。
私たちが、お子様の成長と共に、最適な治療プランをお届けします。