医療費控除について

一定額超の治療費は確定申告で軽減可能。ぜひご活用ください。
医療費控除

医療費控除は、ご自身やご家族(お子さん、配偶者、ご両親など)の医療費について税金の一部が還付される制度です。
1年間(1月1日~12月31日)の医療費が家族全体で10万円以上かかった場合、確定申告を行うことで税金が軽減されます。

控除の上限額は200万円です。

診察費に加えて、「薬代」「市販の医薬品」「通院時の公共交通機関の利用費用」なども医療費として申告できます。

歯科医院やクリニックでの領収書や、交通費の記録(日時や金額など)も、医療費控除の対象となるため、必ず保管しておきましょう。

医療費控除を活用することで、医療費の負担を軽減できるチャンスですので、医療費控除をお考えの方は、控除対象の治療内容についてご確認の上、ぜひお気軽にご相談ください。

医療費控除の計算方法

医療費控除を受けることで、所得税や住民税が軽減されます。

以下の計算式で控除額を求めることができます。

1年間に支払った医療費 - 保険金などで補填される金額 - 10万円 または 所得税の5%(※いずれか低い方) = 医療費控除額

医療費控除の例

例1:インプラント治療で60万円かかった場合(所得600万円)

インプラント治療費が60万円の場合、医療費控除額は以下のように計算されます。
60万円(治療費)- 10万円(基礎控除額)= 50万円(医療費控除額)

所得が600万円の方は、所得税と住民税をあわせて年間で約30%を支払っていると想定すると、確定申告を行うことで、50万円 × 30% = 15万円の税金が免除されます。
結果として、実際に負担する医療費は60万円 – 15万円 = 45万円となります。

例2:矯正治療で年間80万円かかった場合(所得600万円)

矯正治療に年間80万円の費用がかかった場合、医療費控除額は以下のように計算されます。
80万円(治療費)- 10万円(基礎控除額)= 70万円(医療費控除額)

同じく所得600万円で年間30%の税率を想定すると、70万円 × 30% = 21万円が税金の控除対象となります。
その結果、実際にかかる費用は80万円 – 21万円 = 59万円です。

※2024年現在の税率に基づく計算です。税率などの変更により、計算が異なる場合があります。

歯科治療における医療費控除

医療費控除の対象となるもの
  • インプラント治療費
    インプラントなどの治療費は控除の対象です。
  • 自由診療による治療費
    セラミッククラウン、ジルコニアクラウンなどの自由診療も対象です。
  • 虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療費
    一般的な虫歯治療や歯周病治療も控除に含まれます。
  • 親知らずの抜歯
    痛みやトラブルがある親知らずの抜歯も対象となります。
  • 入れ歯の費用
    入れ歯の作成や調整の費用も控除が受けられます。
  • お子さまの発育段階での矯正治療
    発育に必要な歯並び矯正は医療費控除の対象です。
  • 成人の噛み合わせ改善のための矯正治療
    見た目ではなく、噛み合わせ改善が目的の矯正も控除対象です。
  • 歯科ローンで支払った治療費
    歯科ローンでの治療費も、治療費部分が控除の対象となります。
  • 通院や入院の交通費
    電車やバス、タクシーの交通費も対象です。
  • 小さなお子さまの付き添い交通費
    幼いお子さまの通院に親御さんが付き添う場合、その交通費も控除対象です。
  • 薬局で購入した歯痛止めなどの医薬品
    市販の歯痛止めや医薬品の購入費用も含まれます。
医療費控除の対象とならないもの
  • ホワイトニング治療(見た目のための施術)
    審美目的のホワイトニングは控除の対象外です。
  • 歯垢や歯石取り
    クリーニングやメンテナンスのための歯垢・歯石取りは対象外です。
  • 見た目を整えるための歯並び矯正
    審美目的のみの矯正は医療費控除の対象にはなりません。
  • 歯科ローンの金利や手数料
    金利や手数料部分は控除の対象外です。
  • 自家用車で通院した際の駐車料金やガソリン代
    自家用車を利用した際の駐車料金やガソリン代は対象外です。

医療費控除の申請方法と流れ

医療費控除を受けるためには、確定申告での申請が必要です。

申請方法は、以下の3つから選べます。

1. 税務署に直接申告する

お近くの税務署で申告手続きを行うことができます。税務署の場所が分からない場合は、国税庁のホームページで確認できます。

2. 税務署に書類を郵送する

国税庁のホームページで申告書を作成し、必要事項を記入した後、管轄の税務署に郵送します。手軽に申告できる方法です。

3. インターネットで申告する(e-Tax)

e-Taxを使えば、オンラインで簡単に申告が可能です。医療費控除の計算も自動で行ってくれるので便利です。

申告に必要なもの

  • 印鑑
  • 源泉徴収票
  • 医療費の領収書やレシート
  • 還付金の振込先情報(銀行口座)
  • マイナンバーと本人確認書類

申告にあたり、医療費の領収書やレシートは大切に保管しておきましょう。

医療費控除の期間

  • 申告期間
    毎年2月16日から3月15日まで(※2024年時点)
     申告時期は税務署が非常に混雑するため、1月から準備を進め、早めの申告をおすすめします。
  • 控除の有効期間
    医療費が発生した翌年の1月1日から5年間
     期間内であれば過去の医療費も控除申請が可能です。

医療費控除を活用することで、医療費の負担を軽減できます。早めの準備と申告を心がけましょう