口腔外科(親知らず治療)
親知らずとは、前歯から数えて8番目、一番奥に位置する歯のことを指します。
通常、20代頃に生えてくることが多いですが、人によっては先天的に親知らずが存在しない場合や、生えてこないケースもあります。
親知らずがまっすぐ正常に生えてくることは少なく、多くの場合は歯列に問題を引き起こすことがあるため、基本的に抜歯が推奨されます。
親知らずを抜くべき理由
親知らずが問題を引き起こす理由として、その生え方に原因があります。
特に親知らずが斜めや横に生えることが多く、これによって隣接する歯や歯茎に悪影響を与えることがよく見られます。
以下のような場合、親知らずの抜歯が推奨されます。
- 歯並びに影響を与える
親知らずが正しい位置に生えず、他の歯を押し出すように成長することで、歯並びが崩れることがあります。 - 歯磨きが不十分になり、虫歯や歯周病のリスクが高まる
親知らずが斜めや横向きに生えることで、奥の歯がきれいに磨けず、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。 - すでに虫歯や歯周病が発生している
親知らずが原因で虫歯や歯周病が進行している場合、そのまま放置すると隣接する歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。 - 隣接する歯に悪影響を与える
親知らずの位置や生え方によって、隣の歯を圧迫し、歯並びが乱れたり、噛み合わせに悪影響が出ることがあります。
親知らずを抜かなくても良い場合
ただし、全ての親知らずが抜歯を必要とするわけではありません。
親知らずが適切に生えてきている場合や、他の歯に悪影響がない場合は、必ずしも抜歯する必要はありません。
以下のようなケースでは、親知らずを抜かずに経過観察が可能です。
- 親知らずが正常に生えており、しっかりと歯磨きができる場合
親知らずが正しい位置にあり、しっかりとケアできている場合は、無理に抜く必要はありません。 - 完全に骨の中に埋まっており、周囲の歯や歯茎に影響を与えない場合
親知らずが顎骨内に埋まっていて、周囲に悪影響を与えるリスクがない場合は、そのまま維持することも考えられます。 - ブリッジなど、他の歯の治療に活用できる場合
親知らずを他の治療に利用できるケースもあります。特に、将来的に他の歯が失われた際、ブリッジとして親知らずを使用することが可能な場合は、抜歯せずに保留することがあります。
親知らずの診断と治療

親知らずが抜くべきか、またはそのまま様子を見るべきかは、レントゲンやデンタルCTなどの画像診断を通じて判断します。
当院では、デンタルX線装置やデンタルCTなどの機器を使用して、親知らずの位置や状態を詳細に確認し、正確な診断を行っています。
その後、必要に応じて、抜歯や他の治療を提案します。
親知らずの抜歯手術

親知らずの抜歯は、場合によっては簡単な処置で済むこともあれば、難易度が高いケースもあります。
特に、斜めに生えたり、歯茎や骨の中に深く埋まっている親知らずの抜歯は、通常の抜歯よりも複雑で、口腔外科的な技術が必要になります。
当院では、親知らずの抜歯にも対応可能ですが、さらに高度な技術や設備が必要な場合には、近隣の専門病院と連携し、適切な治療が受けられるようにサポートしています。
安全かつ痛みの少ない処置を心がけておりますので、親知らずの治療に不安がある方も安心してご相談ください。
親知らずの抜歯後のケア
親知らずの抜歯後には、適切なケアが必要です。
抜歯後は、出血や腫れが起こることがありますが、指示された鎮痛剤を使用することで症状を和らげることができます。
また、傷口を清潔に保ち、無理に歯磨きや刺激を与えないようにすることが重要です。
抜歯後に感染を予防するため、抜歯後のケアの仕方や、食事の注意点についても詳しく説明いたしますので、安心して治療を受けていただけます。

当院の親知らず治療の特長
高精度な診断機器を使用

麻酔技術による痛みの軽減
麻酔の効果をしっかり確認し、患者様がリラックスして治療を受けられるように努めています。
提携病院との連携

親知らず治療を通じて健康な口腔環境を保ちましょう
親知らずの状態によって、抜歯が必要な場合もあれば、定期的な経過観察が望ましい場合もあります。
大切なのは、親知らずが他の歯や歯茎に影響を及ぼさないよう、定期的にチェックし、適切な対応を取ることです。
当院では、親知らずの抜歯からその後のケアまで、しっかりとサポートし、患者様の口腔内の健康を守ります。